OCNモバイルONEが「eSIM」に対応していない事が判明し、次の格安SIMを探している中で見つけたのが「IIJmio」です。
インターネットを早くから取り扱った事業者でもあり、私も名前は聞いたことがありました。
なんで私が格安SIM事業者を探さなければならなくなったのかについては、こちらの記事に解説していますので、ご参考にされてください。
自分が次の格安SIMへの乗り換え先として検討していく中で、情報収集した内容をご紹介いたします。
格安sim IIJmioとは?初心者に選ばれる理由
IIJmioは大手インターネットイニシアティブ株式会社が提供する格安SIMサービスで、ドコモとauの両回線が使えることから全国で安定した通信が期待できます。
初心者にとってわかりやすい料金プランと手厚いサポート体制が特徴で、格安SIMに不安を抱く方でも安心して利用しやすい内容です。
私自身、従来はOCNモバイルONEを使っていましたが、iPhone17がeSIM専用となり対応不可とわかったため、乗り換えを検討し始めました。
多くの格安SIMがある中、料金のわかりやすさや安さからIIJmioに目が向きました。
2025年最新!IIJmioの評判と評価ポイント
評判を調べると、IIJmioは料金の安さと通信品質のバランスがよいと高評価を得ています。
利用者の口コミでは、「月額料金が安いのに速度が安定している」「契約期間の縛りがなく安心」という声が多く、初心者も使いやすいと評判です。
一方で、平日昼の混雑時はやや速度が落ちるとの指摘もありますが、動画視聴やネット検索の普段使いには問題ありません。
IIJmioの格安SIMの評判は主に以下のサイトで利用者のアンケートや口コミから収集されています。
- LiPro(ライプロ)サイトの独自アンケート調査
- 2025年5月にIIJmio利用中の男女128名を対象にインターネット調査を実施。
 - 利用者の実体験や満足度、料金プランやサービスの評価が詳しくまとめられている。
 - 具体的なメリット、デメリットや利用者の声が豊富に掲載されている。
(参照:https://www.iid.co.jp/contents-Internet/iijmio-review-2/ 
 - 「格安SIM.jp」などの格安SIM比較・口コミサイト
- 実際にIIJmioを使うユーザーの掲示板コメントや契約者134名のアンケートをもとに評判や料金プランの詳細を説明。
 - 平日昼の速度低下やサポートの状況などもユーザー視点で解説。
 - 料金やキャンペーン情報、通話料金や支払い方法などもかなり細かく紹介されている。
(参照:https://kakuyasu-sim.jp/iijmio#mio-ID 
 
これらのサイトではユーザー調査のデータと実際の利用者口コミをもとにしており、2025年最新のリアルな評判を反映しています。
またSNSや掲示板、公式キャンペーンページなどの情報も併せて参考にされていることが多いです
私も口コミを見て不安は減り、実際に申込手続きの簡便さに驚きました。
オンラインで数分で完了するようですので、新しいiPhoneが届いたら契約したいと思います。
格安sim iijmioのメリットを詳しく解説
わかりやすい料金プランとコスパの良さ
IIJmioの「ギガプラン」は、5GB、10GB、20GB以上とシンプルで選びやすく、月額料金も他社に比べて格安です。
キャンペーンも頻繁にあり、さらにお得に利用できます。通話オプションも充実しており、必要に応じて追加が可能です。
私が感じたのは、料金プランが非常に直感的で初心者でも選びやすい点です。料金が明確なので、月々の費用をしっかり管理できます。
2025年最新版のIIJmioの料金プランは「ギガプラン」と呼ばれ、ユーザーの利用状況に合わせて選びやすいシンプルな構成になっています。
主なプランは以下の通りです。
【IIJmio ギガプラン(音声通話SIM・音声eSIM対応)】
- 5GBプラン:月額約950円(キャンペーン中は700円もあり)
 - 10GBプラン:月額約1,400円(キャンペーン中は900円も有)
 - 20GBプラン以上もあり、20~55GBまで段階的に選択可能(20GB~35GBプランは割引・増量キャンペーン適用中)
 
通話オプションは以下の通り追加可能です。
- 5分かけ放題:月500円
 - 10分かけ放題:月700円
 - 無制限かけ放題:月1,400円
 
特徴としては、ドコモ回線とau回線の両方が選べて全国で安定した通信が可能であり、契約期間の縛りや違約金なし、余ったデータは翌月に繰り越し可能です。
さらに家族割もあります。
また2025年9月~11月のキャンペーンでは、5GB・10GB・35GBプランの料金割引や10GB以上はデータ10GB増量というお得な内容になっています。
スマホ端末とのセット割引も多数用意されています。
全体として、IIJmioの料金プランはシンプルで様々なユーザーのニーズに応えやすく、低料金ながら通信品質も良いと定評があります
安定した通信品質と速度
ドコモとauの回線を利用しているため、通信品質は安定していて安心です。
速度面でも一般的な利用ではストレスなく使えると評判です。
多彩なキャンペーンと家族割引の魅力
IIJmioは新規契約や乗り換え向けの割引キャンペーンを頻繁に開催しており、家族割引で回線数が多い方にもお得です。
私も家族で使い始めるのを検討中で、複数回線利用のメリットを受けたいと思います。
申し込み手続きのスムーズさ
申し込みは公式サイトで簡単にオンライン完結可能です。
本人確認書類の写真アップロードやクレジットカード情報の入力も分かりやすく、初心者でも迷いはなさそうです。
IIJmioの申し込み手続きは非常に簡単で、主にオンラインで完結します。
申し込みの基本的な流れは以下の通りです。
- IIJmio公式サイトの「ご購入・申し込み」ページにアクセスし、画面の指示に従ってプランやSIMカードの種類(SIMカードまたはeSIM)、通話オプションの選択を行います。
 - 個人情報(氏名、住所、電話番号)、MNP予約番号(他社から番号そのまま乗り換えの場合)、支払い情報(クレジットカード)を入力します。
 - mio IDの作成またはログインを行い、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の画像をアップロードします。本人確認はAIを使ったeKYCシステムでスムーズに処理されます。
 - 最後に内容確認と注意事項への同意をして申し込み完了。審査や本人確認が問題なければ1〜2日でSIMカードが発送され、eSIMならメールで手続き案内が届きます。
 - SIMカードが届いたら端末に差し込み、必要な初期設定(APN設定など)を行えば利用開始できます。
 
申込みに必要なものは、メールアドレス、クレジットカード、本人確認書類、MNP予約番号(乗り換え時)で、操作は画面ガイドに沿って進むため初心者でも迷いにくい設計です。
家電量販店など店舗での申し込みも可能で、店員のサポートを受けられます。
全体として、専門知識不要で簡単に申し込めるため、忙しい人やスマホ操作に不慣れな方にも利用しやすい環境が整っています。
格安sim iijmioの注意点・デメリット
IIJmioの申し込みや利用にあたっての主な注意点は以下の通りです。
- キャンペーン割引は複数台申込時でも1台にしか適用されないため、複数端末を検討する場合は割引条件をよく確認すること。
 - 申し込みには本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要で、不鮮明な画像や住所の不一致があると審査が通らないことがある。
 - 動作確認済みの端末を使う必要があり、未対応端末だと通信できない、または速度制限がかかる場合がある。
 - 支払い方法はクレジットカード(契約者名義のみ)に限定されているので、家族名義カードは使えない点に注意。
 - SIMカードとeSIM間の変更はできないため、申し込み時にどちらを選ぶか慎重に判断が必要。
 - 契約回線数に制限があり、最大10回線(うち音声SIMは5回線まで)まで。
 - 契約後すぐの解約や利用短期間での解約はキャンペーン対象外になる場合があり、割引返還請求などのリスクがある。
 - 月途中解約しても日割り料金にならず満額請求されることがある。
 - MNP予約番号の有効期限切れや入力ミスによるエラーが申込時に多いので注意が必要。
 - 最新のiPhoneなど一部端末は販売・サポート対象外の場合があり、動作確認端末リストで対応可否を確認すること。
 
これらを踏まえ、申し込み前に公式サイトやサポート情報で最新の注意点や条件確認を行うのがトラブルを避けるポイントです。
本人確認書類の撮影は明るく鮮明に撮る、住所表記は本人確認書類と合わせるなど基本的な対応も重要です。
混雑時間帯の通信速度低下
平日のお昼時など通信が集中する時間帯は速度が低下しやすいため、高速を求める方は時間帯を気にすると良いです。
ただし、通常のネット利用では大きな影響はありません。
支払い方法の制限
クレジットカード支払いのみという制限があり、契約者名義のカードが必要です。
家族名義のカードは使えないので注意しましょう。
対応端末とeSIM利用のポイント
IIJmioは物理SIMだけでなくeSIMも扱っていますが、端末によっては未対応の場合があります。
特にiPhone17はeSIM専用となるため、対応環境の確認が必須です。
私もeSIM非対応の機種からの乗り換えだったため、IIJmioのeSIM対応は大きな決め手となりました。
解約時の注意
解約月は日割り計算にならず満額請求されるケースが多い点や、短期間の利用でキャンペーン割引が対象外になる可能性があるため、契約期間や解約タイミングには注意が必要です。
初心者におすすめの申し込み&利用のポイント
申し込み前の準備物
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)、有効なメールアドレス、契約者名義のクレジットカード、MNP予約番号(乗り換え時)があればスムーズに申し込めます。
MNP乗り換え時の注意点
MNP予約番号の有効期限切れや入力ミスが申し込みエラーにつながるため、正確に記入しましょう。
乗り換えに不安がある方も、IIJmioのサポートが充実しているので安心です。
トラブル事例と解決法
よくあるのはAPN設定ミスやSIMの認識不良ですが、IIJmioは詳細なオンラインマニュアルとサポートで解決できます。
まとめ|安心して格安sim iijmioを選ぼう
IIJmioは料金プランがわかりやすく、通信品質も安定しているため初心者におすすめの格安SIMです。
最新のiPhone17のeSIM対応も準備が進んでおり、オンラインでの申し込みも簡単です。
不安な点はサポートで解消でき、口コミでも高評価なので安心して乗り換え・利用ができます。
IIJmio FAQ:初心者向けよくある質問
Q1. IIJmioとはどんなサービスですか?
A1. IIJmioは大手インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMサービスで、ドコモ・au回線が使え、低価格ながら品質が安定している通信サービスです。
スマホ代を節約したい初心者におすすめです。
Q2. 申し込み手続きは難しいですか?
A2. 申し込みはオンラインで完結し、本人確認書類やクレジットカードがあれば数分から10分程度で完了します。
操作ガイドも充実しており、初心者でも戸惑いにくい設計です。
Q3. どんな料金プランがありますか?
A3. シンプルな「ギガプラン」があり、5GBや10GB、20GB以上のプランが選べます。
通話オプションも複数あり、必要に応じて追加可能です。契約期間や縛りはなく安心です。
Q4. 他社からの乗り換え(MNP)はできますか?
A4. はい、MNP予約番号があればほぼスムーズに乗り換え可能です。
ただし有効期限に注意し、申し込み時に正確に入力してください。
Q5. iPhoneやAndroidの対応状況は?
A5. ドコモやauの対応端末はほぼ使えますが、一部古いスマホや新機種は対応状況を確認してください。
iPhoneは特にeSIM対応が重要になっています。
Q6. 通信速度や安定性はどうですか?
A6. 普段使いでの速度は安定していますが、平日昼の混雑時間帯は速度が落ちることがあります。動画視聴やネット検索程度なら問題ありません。
Q7. 解約やプラン変更は簡単ですか?
A7. マイページから自分でいつでも手続き可能で、違約金もありません。
ただし解約月は日割り計算されず満額料金となる場合があります。
Q8. 家族割引やデータシェアはありますか?
A8. はい、家族間でデータを分け合えたり一定の割引が受けられるプランがあります。複数回線利用に向いています。
Q9. トラブルやサポート対応はどうですか?
A9. 電話やチャットでのサポートが充実しており、トラブル時も親切に対応されるので初心者でも安心です。
Q10. キャンペーンや割引はありますか?
A10. 期間限定で新規契約や乗り換え割引、スマホセット割引など多彩なキャンペーンを頻繁に実施しています。
公式サイトで最新情報を確認してください。
Q11. iPhone17 は対応していますか?
A11. 2025年9月19日に発売されるiPhone 17シリーズについて、IIJmioでは物理SIMカードに対応しておらず、すべてeSIM専用となっています。
現在IIJmioでの動作確認はまだ完了していませんが、発売日以降に端末を入手次第、順次動作確認を実施する予定です。
IIJmioユーザーがiPhone 17を使う場合は、物理SIMからeSIMへの変更が必須で、2025年9月17日から11月20日まで音声SIMから音声eSIMへの交換手数料が無料になるキャンペーンも実施中です。
また、IIJmioではiPhone 17の新規取り扱いは遅れて開始される見込みで、基本的にはApple Storeや他キャリアで購入したSIMフリーのiPhone 17を自分で用意して、IIJmioのeSIMサービスに切り替えて使用する形になります。

  
  
  
  


コメント