PR

登山用としてアイコムID-50を実際に使ってみた正直レビュー

無線

以前にもご紹介しましたが、アイコムのID-50を買いました。

「携帯が圏外で遭難しかけた」という恐怖体験から、私は本格的に登山用の通信手段を探し始めました。

そして辿り着いたのがアマチュア無線機、特にアイコムのID-50でした。

上位機種のID-52PLUSと散々悩んだ末に選んだこの機種を、実際に山で使い倒してみた率直な感想をお伝えします。

結論:コスパ最強の登山用無線機として大満足

先に結論を言うと、ID-50は登山用無線機として文句なしの選択でした。

おすすめ度は★★★★☆(4.5/5)です。価格を考えれば間違いなく★5つです。

なぜID-50を選んだのか:上位機種との悩ましい選択

ID-52PLUSとの価格差が決定打

最大の悩みは上位機種のID-52PLUSとの選択でした。

機能面では確かにID-52PLUSの方が上です。これは間違いない。

左がID-52Plus、右がID-50です。

  • カラー液晶 vs モノクロ液晶
  • Bluetooth対応 vs 非対応
  • UHF帯エアバンド受信 vs VHF帯のみ
  • 1000ch vs 500chメモリー

しかし、実売価格が倍近く違うんです。

購入当時の価格は、ID-52PLUSが約75,000円程度に対し、ID-50は約40,000円程度。

この価格差は正直異常です。

登山での実用性を重視した判断

個人的に最終まで諦められなかったのはBluetoothが無い事でした。

最後に自分を納得させたのは「登山ではBluetoothは使わない」という部分でした。

登山で使うことを考えると

  1. 軽量性重視:ID-50(260g)vs ID-52PLUS(295g) ←重さは若干ID-50 が軽い。
  2. 耐久性への不安軽減:安い方が落としても心理的ダメージが少ない ←これは大きい。もし使えなくなってももう1台が買える価格差。
  3. 必要十分な機能:D-STAR、GPS、防水IPX7は両方とも搭載

結果、ID-50で十分という結論に至りました。

実際に使ってみた感想:期待以上の性能

買って良かった点

1. 想像以上にコンパクト

手持ちのVX-6より大きいがIC-T10よりコンパクト。

登山ザックのショルダーハーネスに付けても邪魔になりません。

2. D-STARの威力を実感

従来のFM通信では届かない距離でも、D-STAR中継局経由で全国どこでも通信可能

これは本当に心強いです。

3. GPSが優秀

みちびき・GLONASS対応で測位精度が高く、最寄りレピータ自動リストアップ機能で知らない土地でもすぐに通信可能。

4. 防水性能IPX7の安心感

雨の登山でも全く問題なし。

実際に雨が降り、カッパを着て登山した際に、ショルダーハーネスにID-50 をそのままの状態で付けて、5時間ほど歩きましたが、何も問題なく使えてます。

水深1mに30分沈めても大丈夫な規格は、アウトドアでは絶対的な安心材料です。

5. バッテリー持ちが良好

付属のバッテリーでも4.5時間の連続運用可能。

受信だけなら、日帰り登山でもギリギリ電池は持ちます。

私の場合は、BP-272という1880mAhの少し大きめのバッテリーをメインで使ってます。

下の写真はBP-272(1880mAh)を装着した状態。

写真の手前が付属のバッテリー(BP-271:1150mAh)で、奥が少し大きめ容量のバッテリー(BP-272:1880mAh)です。

1日の日帰り登山なら十分にバッテリーが持ちますので安心ですね。

更に、10,000mAhのモバイルバッテリーを別で持っていき、この無線機やスマホ、カメラの充電用として持っていってます。

ちょっと残念な点

1. Bluetooth非対応

実際に使い始めてみると、全く気になりません。

Bluetoothは使えないと思っているからかもしれませんが、いらなかったかも。

しかし、バイクで無線を聞きたいと思ったとしたら、これが唯一の大きな不満になるでしょう。

インカムが使えないので、バイクでは無線機は使えません。

2. モノクロ液晶

まったく機能的には問題ないです。

いらなかったかも。

3. UHF帯エアバンド非対応

航空無線マニアには物足りないかも。

岩国のフレンドシップデーとか、自衛隊の航空祭とか、UHFのエアバンドは受信できませんね。

他機種との比較:価格差を考えれば圧勝

項目ID-50ID-52PLUS
実売価格約40,000円約75,000円
重量260g295g
液晶モノクロカラー
Bluetooth×
エアバンドVHFVHF/UHF
防水性能IPX7IPX7
D-STAR

価格差35,000円を考えると、ID-50の方が圧倒的にコスパが良いというのが正直な感想です。

実際の登山での使用感

成功体験:携帯圏外でも安心

先日の登山で、携帯電話が完全に圏外になった際、ID-50のD-STAR機能が受信できているのは安心感が高いです。

この安心感を買ったようなものです。

耐久性テスト:何度も落下させても平気

正直に言うと、2回以上は落としています

落そうとしたわけではありませんが、ザックを背負う時に誤って落ちてしまうことがありました。

でも40,000円という価格のおかげで「まあ、仕方ない」と思えるのが精神的に楽です。

こんな人におすすめ/おすすめしない

ID-50をおすすめする人

  • 登山・アウトドアでの緊急通信手段が欲しい人
  • D-STARデビューしたい人
  • コスパ重視の人
  • 軽量性を重視する人
  • 落としても心理的ダメージが少ない価格帯が良い人

ID-52PLUSを検討した方が良い人

  • Bluetooth機能が絶対必要な人
  • カラー液晶にこだわる人
  • UHFの航空無線も楽しみたい人
  • 予算に余裕がある人

まとめ:この価格差は本当に異常

ID-50を実際に使ってみて思うのは、「この価格差は異常」ということです。

確かにID-52PLUSの方が高機能ですが、登山での実用性を考えると、ID-50で十分すぎるほどの性能があります。

特にD-STAR、GPS、防水IPX7という核心的な機能は同じなのに、価格が倍近く違うのは正直理解できません。

アイコムさんの価格戦略なのでしょうね。

初めてのD-STAR機、登山用無線機として、ID-50は間違いなく「買い!」です。

浮いた35,000円で他の登山装備を充実させた方が、よっぽど有意義だと思います。

(価格は2025年6月時点の情報です。購入前に最新価格をご確認ください)

コメント

タイトルとURLをコピーしました