アウトドア

DUNLOPテント VL-21引退

1、優秀なVL-21

かれこれ10年以上も使ってきたテント(DUNLOP VL-21)を廃棄しました。(写真のこのテントです)

コンパクトで設営しやすく、意外と耐久性があり、我が家ではオートキャンプでもこのテントを使ってきました。

 

なんと言っても、設営が簡単ということ。

しかもまあまあ室内も最低限の広さが確保できて便利なテントです。なんとか2人は寝る事ができます。

活躍したシーンは、大人数での集合キャンプなどの場面で、夕方から飲み続けてテントでは本当に寝るだけという場合にさっと立てて、すぐに寝て、翌朝はさっと片付けることができるのです。

 

本当は登山の時にも使えるようにと買ったテントでしたが、残念ながら登山では1回も出番なく、バイクツーリングでは何度も使い、一番多かったのがオートキャンプでの出番です。

 

しかし、経年劣化してきてフライの内側、インナーテントのボトム内側、グランドシートなどが少しべたついてきました。

なんとか使ってきましたが、そろそろ限界かと買い替えを決意し、先日新しいテントが届いたので、このテントは廃棄処分したというわけです。

 

気に入っていたこのテント、最後にご紹介しておきたいと記事を書かせて頂きました。

 

2、テントの外観

さて、外観はこんな感じ。

入り口は1か所。最低でも手前のペグと反対側のペグは打つ必要があります。

真正面からみたらこんな感じ。

全室が意外に広く、靴を置いたり、バーナーを置いて少し温めものをしたり、全室の広さと高さは確保されています。

反対側には空気抜きの窓があります。

景色が見えないわけではないけれど、ほとんど使わずに縛っていました。

前面側にもベンチレーションがあります。

私は使ったことがありませんが、インナーテントからロープを固定するフックが出ています。使ったことありませんけど。。

 

3、インナーテント

こちらはインナーテントだけの状態です。

ファスナーはL字になっていて右半分が開きます。

設営時にはポール2本をそれぞれスリーブに入れてテントを押し上げます。

下の写真はその反対側でポールが行き止まりになる部分です。

で、ポールでテントを押し上げたら、ポールの反対側をテントの端に入れます。

ポールは2本なので、この作業を2回行いますが、あっという間にテントが立ってしまいます。便利~。

フライシートにもベンチレーションがありましたが、インナーテントにも同じ位置にベンチレーションがあり、テント生地のものと網の生地のものがセットになっています。

 

4、このテントのデビューは?

どれだけ使ったでしょうか。

古い写真を検索していたら、2004年7月11日に本栖湖キャンプ場でキャンプした写真が出てきました。

ということは16年半くらいか。。?!

よくもってくれました。

関東方面に単身赴任の時にバイクでキャンプに行くときにも使い、本栖湖キャンプ場や野反湖キャンプ場などにもっていってキャンプをしたことを記憶しています。

また、中学生や高校生だった娘とバイクツーリングにでかけ、このテントで寝たのも思いだします。

いままで、たくさんの思い出をありがとう!

テント内で使えるLEDランタン前のページ

EPI CSSA ストーブ(現役)の手入れ次のページ

関連記事

  1. アウトドア

    コールマンの120周年モデルが発売!

    アウトドアメーカーのコールマンは120周年を迎えるそうです。…

  2. アウトドア

    やっと見つけた「SOTO マイクロトーチアクティブ(アーミーグリーン)」

    たばこをやめて20年以上が経ちました。たばこを吸っているとき…

  3. アウトドア

    40年以上経過したコールマン 502ストーブのメンテナンス

    最初にこのストーブに出会ったのは、私が小学生くらいの頃でした。四十数…

  4. アウトドア

    アウトドアで流行りのホットサンドメーカー

    先日、娘と息子のそれぞれの家族とキャンプに行ったときに、娘の旦那がホ…

  5. アウトドア

    タープを買い替え(HDTarp Shield Hexa L)

    キャンプネタが続いています。今までもっていたタープは、スノー…

  6. アウトドア

    テント内で使えるLEDランタン

    今回購入したテント(プロモンテ VL-27)はテント内が狭く、ガスラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. アウトドア

    タープを買い替え(HDTarp Shield Hexa L)
  2. アウトドア

    ダイソーメスティンを買ってみた
  3. カメラ、写真

    ミラーレス一眼用のネックストラップ
  4. カメラ、写真

    NikonのAPS-Cカメラ Z50導入
  5. アクションカメラ

    GoproMAX導入 最強のアクションカメラ!
PAGE TOP