アウトドア

EPI CSSA ストーブ(現役)の手入れ[PR]

このストーブを買ってから、かれこれ15年以上になるのでしょうか。

まだ現役で使い続けているストーブです。

 

1、EPIのCSSAストーブとは

コンパクトなストーブが欲しくて買ったものだと思いますが、スノーピークの「トレック900」と一緒にコンロセットとして登山やバイクツーリングに活用しています。

  

このコンロの良い所は、なんと言ってもこのコンパクトさ、多少の風があっても炎がブレずしっかりと加熱してくれるところ、です。

 

撮影したのはキッチンですが、キャンプ場でもこのようにパーコレーターを温めるのに使えます。

キッチンでの計測ですが、500ccの水を沸騰させるのに4分かかりました。

まあ、合格点でしょう。

 

 

2、CSSAストーブのメンテナンス

ところが、先日キャンプに行って使っていたところ、なんか炎の威力が小さいような気がしてメンテナンスする事にしました。

メンテナンスはバーナー部分を取り外し、ジェットの穴を掃除するというものです。

 

まず本体を取り出します。

もちろんガスボンベは取り外しておいてください。

 

 

次に前後にある小さなネジをプラスドライバーで取り外します。

 

そうするとジェット部分が出てきます。

 

 

よく見ると、穴は見えないばかりか、ごみが溜まっています。

 

 

中央のジェット部分にメンテナンス用の「プリッカーNO.10」というものを入れてホジホジします。

 

 

見えにくいですが、ごみが落ちていました。

 

 

3、CSSAストーブの使用例

このコンパクトコンロですが、「CSSAストーブ」と言います。

確か「CSSAストーブ」の後継に「CSSA-Ⅱストーブ」というのもあるようですが、違いが判りません。

ゴトクとこのように折りたためるので、非常にコンパクトになります。

組み立ても簡単にできるので、手間を感じません。

 

 

おかげでこんなにコンパクトになります。

 

 

私の場合は、こちらのセットを作っておいてすぐに持ち出せるようにしています。

アルミのクッカーはスノーピークの「トレック900」

ちょうどEPIのガス缶230gが一つピッタリはまるサイズなんです。

 

 

EPIのガス缶を逆さまにして「トレック900」に入れて、その上に「CSSAストーブ」を置きます。

 

ちょうどフタが閉まるサイズなんですね。

 

 

このセットを持って登山やバイクツーリングなどに出かけています。

手軽に持ち出せるこの小ささで、風にも強いバーナーは助かります。

プレゼン用ポインター導入[PR]前のページ

48年前のコールマン502ストーブを蘇らせる!次のページ

関連記事

  1. アウトドア

    DUNLOPテント VL-21引退

    1、優秀なVL-21かれこれ10年以上も使ってきたテント(D…

  2. アウトドア

    ダイソーメスティンを買ってみた

    100円ショップのダイソーがアウトドア用品の提供範囲を広げているよう…

  3. アウトドア

    登山後など汚れた服で、車のシートを汚したくない方へ[PR]

    登山のあと、滴るような汗をかいているのに、車のシートに座らなければな…

  4. アウトドア

    テント内で使えるLEDランタン[PR]

    今回購入したテント(プロモンテ VL-27)はテント内が狭く、ガスラ…

  5. アウトドア

    ダイソーのコスパ最高のLEDランプ

    なんということか、キャンプに出掛けた30分後、運転中にテント内で使っ…

  6. アウトドア

    車のシートを汗などで汚したくない方へおススメのアイテム

    個人的に、登山をしていて登山の後の汗でびっしょり濡れた体のまま車に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

[PR]

最近の記事

  1. 車のスマートキーをスマートに保護してくれる「スマートキーカバ…
  2. MTG リファ ファインバブルピュアのシャワーヘッドの魅力と…
  3. AirPods 第2世代:革命的なワイヤレスイヤホンの魅力と…
  4. カメラを落下→超広角の新レンズ購入(NIKKOR Z DX …
  5. 洗車後の拭き上げを一気にできる大判クロス(ペルシード ドライ…
  1. iPhone

    iPhone12Proの画面保護ガラス[PR]
  2. カメラ、写真

    キャプチャー以上にコスパ最高の「ATEM mini」買えました。
  3. Mac

    MacBook選びに悩む日々
  4. カメラ、写真

    Nikon Z6 ファームウェアダウンロード開始(2019年5月16日)
  5. カメラ、写真

    NikonのXQDメモリカード
PAGE TOP